2011年12月23日

クリスマス会




今日は合同のクリスマス会

総勢40名以上の人達が集まりました

ゲーム、劇、手話コーラスなどがあり、

終始賑わいました

唯一、残念だったのは、

毎年、手品をしてくれたりして、

盛り上げてくれる人の、

出し物がもう見れないことです。


サークルに入って初めて声を、

かけてくれた人でもあり、

講習会に通ってた時は、

実際教えてもらったり、

よく分からない単語を、

たくさん教えて頂きました

残念ですけど、

今回のクリスマス会の成功を、

きっと喜んでくれていると思います

今年はサークルに行く機会が、

めっきり減りました

忙しかったのもあるのですが、

自分の気持ちがサークルに通う気持ちに、

いまいちなれなったこと
です。

まぁ終わり良ければ全て良しとも言いますし、

今年最後のサークルの手伝いもできたし、

会議にも参加したのでいいとしましょう【自己完結】  


Posted by そうめん at 19:22Comments(0)手話

2011年09月22日

35人〜交流会〜




今日は手話サークルの交流会

総勢35人が集まり、終始楽しい会となりました

ここの店はサークルの交流会で、

何回か利用させてもらってる、

馴染みのあるところです

注文した食べ物が座っている席に、

よくまわってきたこともあり、

たくさん平らげました

サラダに焼きそば、お好み焼きにポテト、唐揚げなどなど・・・

思っていた予算より、

安かったらしくさらにキャッシングバック

サークルは前回のボーリング大会以来の参加

今回も役員として、

行事の手伝いができない状態が続いています

他の役員の皆さんに任せっきりになってます。

こういう状態が続くようでは、

来年以降は辞退させてもらった方がいいのでは?

とも考えています。

サークルに対しての熱意が
冷めた訳ではないのですが・・  


Posted by そうめん at 22:33Comments(0)手話

2011年04月12日

4月12日の記事

今日は役員が入れ代わって、

初めてのサークルの役員会議

今年も役員を努めさせてもらうことになりました


今の仕事と、はたして両立できるかどうか?

っていう弱気な部分も顔をだしましたが、

そういう立場から物事を考えたり、

自分の意見を言ったり、

他の分野でも思うことを行動に移して行く、

積極性も養えたらいいかなと思い、

今回も引き受けました。

話しを聞いてみれば、

今年度からサークルの学習内容も、

変化がありそうです  


Posted by そうめん at 22:04Comments(0)手話

2011年01月06日

新年会

今日は手話サークルの新年会

畳みの部屋を貸し切っての双六形式の新年会

今日はなんだか気分一新して、

初心に戻った感じで、

サークルの催しに参加できました

去年のクリスマス会での出来事が自分にとって、

初心に戻った感じで、

ろうの方と接する気持ちを、

再び呼び起こしてくれました

今年も自分のペースで無理せず、

参加していきたいです。

手話サークルに通っている人、

何人かも検索などで、

僕のblogをみてくれたと聞いてます

とても嬉しいことです  


Posted by そうめん at 21:52Comments(0)手話

2010年12月23日

クリスマス〜再会〜




青年部と高齢部とうちとこの手話サークルと合同でのクリスマス会

総勢80人ぐらいが集まって終始、

賑やかな会となりました

そこで二十年以上前に出会った、

ろうの方と会えました。

その当時、運動会の交流時に、

一緒にペアを組んだ人で、

初めてその時、ろうの人に会った時でもあったんで、

強く印象に残ってます

その当時は伝え方が分からず、

大きな口をあけたり身振りをして伝えたかと思います。

その印象が強く、

今こうしてサークルに行くようになった、

きっかけでもあります

ようやく20年以上の歳月を経て、

その子に自己紹介でき良かったです

今年はこれで手話サークルは終わりです。

手話サークルの総括として、

今年は40周年記念パーティーもあり、

それに向けての会議や準備で、

大変だった年でしたが、

そういう記念の日に立ち会えることができたことは、

自分の良い思い出の一部になりました

手話の上達は去年とあまり変わっていません

サークルの行く回数が減ったり、

手話関係の催しに参加しなかった、

もっと積極的にろうの方と、

関わりを深められなかったことが、

今の手話のレベルになってるかと・・

幸い今、手話を学ぶには良い環境にあるので、

こういった反省点を踏まえつつ、

少しずつ改善して来年以降の目標にしていきたいです  


Posted by そうめん at 16:34Comments(0)手話

2010年11月18日

ぐぅ〜

今日は手話サークルの40周年記念の打ち上げと、

忘年会も兼ねまして、

車の中古車を雑誌で掲載しているところの同じ名称【カーセンサーではありません】

のお好み焼きで、

飲んだり食べたりしました

総勢33名ぐらいの皆さんが集まり、

お酒も入り、実に楽しい会になりました

読み取りは30パーセントぐらいで、

あとは分かる単語を繋ぎあわせて、あとは憶測で。

その人の手話を読み取るには、

その人の背景をよく知ることによって、

理解しやすくなると言われ、

そうなんかなーと思いました。

ろうのかた、健常者関係なく、

こっいったリラックスできる場所で、

気軽るに話ししたりする機会も、

大切だなとも感じました。  


Posted by そうめん at 22:35Comments(0)手話

2010年09月23日

40周年記念パーティー







今日は手話サークルたんぽぽの、

40周年記念パーティーでした

総勢70以上の関係者が集まり終日、

楽しいパーティーになりました

ここまでくるまで頻度に何回も会議を重ね、

役員としてサポートする側の、

大変さも感じましたが、

同時にやり甲斐も感じました

ろうの方、健常者関係なく、

今回、参加できなかった人達も含め、

皆さんの協力や支援があっての、

40周年パーティーだったかと思います

たまたま同じ席に座った方には、

前回サークルのクリスマス会で参加した時、

僕のことを覚えてくれていて、

なんだか嬉しく感じました

今回会った人達もなにか縁あって、

出会えたことだと思います

これからも一つ一つの縁、

大切にしていきたいです

それと今より積極的になって、

手話を少しぐらい間違ってもいいやぁってぐらいの気持ちで、

ろうの方達と手話を通じて、

関わりを深めていけたらいいかな。

目指せ!! 手話通訳士【笑】←半分冗談で半分本気です  


Posted by そうめん at 16:51Comments(0)手話

2010年09月23日

2010年09月23日

現在地


Posted by そうめん at 10:41Comments(0)手話

2010年09月14日

NPOボランティアサロン




今日は出来上がった原本をコピーして、

ようやく冊子が刷り終わりました

場所は前回もお世話になったNPOボランティアサロン←ここに行くまで存在すら知らなかった(汗)←失礼

時間を少しこえても、協力的な応対には感謝してます

今回は30ページ以上の印刷を、

100枚刷ったので一番時間がかかったかと思います

内容は各団体の祝辞、

会員の感想、サークルの行事に平行して、

和歌山や世間の出来事の年表なども加えまして、

盛り沢山の内容になってます

仕事終わりでお疲れモードでしたが、

なんとか間に合って良かった  


Posted by そうめん at 21:42Comments(0)手話

2010年09月09日

自画自賛




40周年記念Tシャツで〜す


会議で、あーでもない?、こーでもない?。と

熟考しながら決めたのもあってか、

良い感じに仕上がってます

こちらの色は通訳もしやすい色あいで、

バックプリントっていうのもお洒落です【自画自賛】  


Posted by そうめん at 21:41Comments(2)手話

2010年09月07日

記念冊子

今日は概要ができあがった記念冊子を中心に雑談を交えながらの会議

40周年に相応しい記念冊子に仕上がりそうです  


Posted by そうめん at 21:56Comments(0)手話

2010年09月01日

先行発売!?

手話サークル40周年記念パーティーまで、

早いもので一ヶ月をきりました

今日は途中から会議に参加。

記念に作ったTシャツも良い感じに出来上がりました

サークル内で先行発売するそうですし、記念に購入しよっかなぁ〜  


Posted by そうめん at 22:15Comments(0)手話

2010年08月26日

チケット




手話サークル40周年のチケットが完成し、

販売も開始しましたぁ

今回は半券を渡した後も本のしおりに使え、

デザインもお洒落な感じに仕上がってます

作った人のセンスの良さが感じられます

一人でも多くの人の手に渡ってもらえれば幸いです

今日は手話サークルが出来た当初に、

入会されていた3人の人を迎えての、

その当時の様子や思い出などを語ってもらおうとの趣旨

総勢50人ぐらいは集まって部屋は満員御礼

昔からいてた人達は話しを聞いて、

懐かしんでいた様子でした

40周年記念パーティーまで一ヶ月をきり、

役員としてなかなかお手伝いができてなくて申し訳ないが・・  


Posted by そうめん at 21:41Comments(2)手話

2010年07月21日

会議2

約2ヶ月と迫ってきた四十周年記念パーティー

しおりやTシャツの制作、
劇の内容など話し合って、
詰めることも多くなってきました

僕は眠たい目を擦りながらの途中参加

少しでも良い式典にできればいいなぁ〜

行く途中には信号待ちしてたら、

対向車が猛スピードでセンターラインを大きくはみ出てきて、

危うくぶつかりそうになる冷や汗もの

しっかり運転頼んどくで。
対向車さん  


Posted by そうめん at 22:02Comments(0)手話

2010年07月14日

会議

今日は手話サークルの会議

久しぶりに都合が合ったので参加

で四十周年記念パーティーが迫ってきたので、

それについての雑談を交えながらの話し合い

予算枠もいつもの企画より、

ふたけたぐらい違う予算枠で、

盛大な記念パーティーになりそうです

で記念品として販売予定のTシャツの概要がほぼ決まりました

コストも低く抑えられそうなんで、

皆さんに買ってもらい易い値段になりそうです

お役にたてるかどうか微妙ですが、

できるかぎりサポートにまわれれば・・  


Posted by そうめん at 21:53Comments(0)手話

2010年06月30日

合格目指して




今度はこれを受けてみようと思い取り寄せました


これをきっかけに知識がより深まれば・・

もち合格目指して頑張りま〜す(≧ロ≦)  


Posted by そうめん at 19:31Comments(4)手話

2010年05月22日

大穴スポット







blogで紹介したのはこれぐらいですが、

実際はもっと沢山説明して頂きましたぁ(≧ロ≦)

3時間半ぐらい和歌山城内をくるくる歩き続けて、

さすがに疲れましたが【汗】

うんちくとしてお殿様には、

400人の女性が家来として遣えていて、

その内の15人ぐらいが、

殿様のごひいきとしているお局【夜の営みを共にするもの】

として遣えていたようです。

毎日ハーレム&フィーバー状態やね【爆発】


と言葉をオブラートに包みまして・・

反省点も残りましたが、

天候にも恵まれ、

総勢20人の参加で交流が深まったかと・・

手話サークルの場所って、

便宜上、全体で話しすることになっちゃうので、

こういう機会なら個人で話しする機会が増え、

気軽るにろうの方にも話しかけられたかなと思うので、

個人的には参加して良かったですぅ(≧∇≦)  


Posted by そうめん at 20:00Comments(0)手話

2010年05月22日

あるある探検隊〜後編〜





こちらは靴を脱いで上がりました

遠めからは一直線に見えましたが、

微妙な段差がついて、

『和歌山城の足つぼマッサージやわぁ〜

と心の中で歓喜の声をあげていました【笑】

ここで笑わな笑うところないよ。【とおる、くにおの漫才のおちねたより】←マニアック。




こちらはよく見たら桃の形に彫られています。

桃は昔、厄除けだったようですよ。

びっくりくりくりくりっく【某漫才師のギャグ】←マニアックネタ2




願い事をした後で、

この石を持ち上げて軽いと感じたら、

願いが叶うそうですよ

僕は微妙でした【爆】




こちらは築地塀といい、

描かれているのは和歌山城の紋章だそうです





鳥獣きがです

絵の巻物に描かれていた動物を、

石で見立てて作られたようですよ。

最終章に続く・・  


Posted by そうめん at 18:49Comments(2)手話

2010年05月22日

あるある探検隊




今日はサークル主催で、

和歌山城の語りべさんを迎えて、

和歌山城の周りを探索して、
説明して頂くというもの
まずは教えてもらったうんちく内容を、

説明していきます

ちなみに和歌山城には存在する3つの仕掛け、

皆さんは知ってますか?
【新参者の阿部寛風に】


ご存知ない【笑】

ちなみに聞いてみただけです。【一人漫談

仕掛け1は相坂といい、


向かいにもうひとつ階段があります。

実際登りましたが、思ったより急な階段なんで、

こちらで敵を迎え打つ為に、

作られたものだそうです




仕掛け2はダマといい、

こちらで鉄砲を使って、

狙撃できるように作られてます




水門の場所で、今の瀬藤病院の辺りに、

水の噴き上がるところがあったそうです




打ち込みはぎといって、

大きな石垣の間に、

小さな石垣を埋め込んでいることをいうそうです

和歌山城の石垣の特徴でもあります




仕掛け3は岡中門跡の写真。
岡口門に入った敵兵を岡中門で封鎖して、

袋のネズミにする重要な門だったようです

後編に続く・・  


Posted by そうめん at 17:45Comments(0)手話